金融機関の基幹システムの解説

未分類

金融系の仕事はしたことないので、こういう解説は非常にありがたいです。

徐々に、メインフレームから、Linux等を用いた、オープンなシステム(Java, C)などに置き換えが進んでいるようです。

いや、移行ってめちゃめちゃ大変だと思いますよ。吐血するレベルだと思います。

データの型も違うし、それを本番データに対して行うわけですからね、いくらテストしても不安だと思います。

もし失敗したときのために、バックアップをとって、最悪のリカバリプランの計画も立てねばなりません。

え?そんなに大変なら移行しなければいいって?

マンションに例えると、地盤がグラブラになって上の方は増改築の繰り返し、いつ崩壊してもおかしくないようなマンションがあったらどうしますか?

この場合、中の十人が生活してる状態のまま、地盤を直して、上の方を綺麗にするというのは、至難の技ですよね。

この場合、方針としてはいくつかあります。

・今の状態で、少しづつなんとか地盤も建物も綺麗にする
・隣の土地に新しいマンションを建てて、住人に60分だけ目を瞑ってください、といって60分後には十人は何もしてないのに引っ越しが完了してる
・隣の土地に新しいマンションを建てて、そちらに自分で引っ越してもらう(引っ越し費用は出しますよとかは言う)

この話、しだすとキリないのでこれくらいにしときますが、大変なんです。

そういうのが想像できるくらい、良記事でした。

銀行の基幹系システムはなぜ複雑なのか? 2021年3月6日
https://note.com/tsuchie88/n/n3709b728e523

銀行の基幹系システムはなぜ古臭いのか? 2021年3月6日
https://note.com/tsuchie88/n/ncae14ac6466b

コメント

タイトルとURLをコピーしました